top of page
hachinohe.jpg
ABOUT US

わたしたちについて

PHILOSOPHY

経営理念

 経営理念の「皆様」には、3つの意味が込められています。 一つ目は「お客様」。個人の住宅でも、病院などの公共事業でも、使う人や市民の目線に立った施工を目指します。 2つ目は「地域の皆様」です。時には工事の騒音や振動、交通規制でご迷惑をお掛けすることもあり、 地域の方に寄り添った施工を心掛けています。 そして3つ目は「一緒に働く仲間」。現場は、本社の各部門や協力会社など、多くの方の協力で成り立っています。 チームが最大限の力を発揮できるよう努め、「また穂積と働きたい」と思われる仕事を目指します。

大賀蓮
穂積重二

このせせこましい世の中に夢を掘るのもいいじゃないか

 八戸市新井田にある対泉院の喜福池では、夏の訪れとともに淡紅色の大輪が咲き誇ります。この花は、2千年もの時を経てよみがえった「大賀ハス」。太古のロマンが実現した背景には、ある男の情熱がありました。  昭和22(1947)年、千葉市内の泥炭層から、ハスのめしべなどを付ける花托が出土しました。植物学者の大賀一郎博士は「実もあるに違いない。探して発芽させれば、世界最長(当時)の命となる」と確信。発掘調査への協力を求めたのが、近くで干拓工事に当たっていた八戸市の穂積建設でした。3代目社長の穂積重二は、大賀博士の志に胸を打たれ、八戸市出身者らによる発掘作業が始まりました。

 ところが作業は難航し、予定の一週間を過ぎ、補助金を使い果たしても実は見つかりません。計画断念やむなし、と思われたその時、穂積社長が立ち上がりました。

 「このせせこましい世の中に夢を掘るのもいいじゃないか」。見つかる当てのない発掘に、費用の援助とさらなる作業協力を申し出たのです。調査は続き、開始から35日を要して3粒の発掘に成功。うち1粒が開花したニュースは、国内外に驚きをもって伝えられました。大賀ハスが八戸市に分根移植されたのは、こうした縁あってのことです。

 「皆様に喜んでもらえる、良い仕事を」

 夢を掘り、多くの国民に喜びを与えた先達の精神は、今も私たちの中に息づいています。

MESSAGE

ごあいさつ

 私ども穂積建設工業は、明治12年3月の創業以来、大正、昭和、平成と4つの時代を地域とともに歩んでまいりました。令和という新しい時代を迎えましたが、「皆様に喜んでもらえる良い仕事を」という経営理念のもと、自然と人との調和を第一に考え、お客様の満足度の向上・より快適な地域社会の創造を目標とし、技術の向上に日々取り組んでまいります。

 今後ともご愛顧賜りますよう、お願い申し上げます。

代表取締役 石亀 晶丈

IN NUMBERS

数字で見る穂積建設工業

完成工事高

58.5億円

拠点

1か所

+各施工現場

従業員数

66

平均年齢

46.5

創業

146

新入社員教育時間

20日間

平均勤続年数

20.3

20代以下の割合

29%

月平均残業時間

6.7時間

平均有給休暇取得日数

11.7

育児休業取得率

100%

​(育児休暇含む)

年間休日

111

長期休暇

最大9連休

自己啓発支援

全額支給

禁煙手当

1万円/月

子の進級祝い金

5万円〜

子の進学祝い金

15万円〜

新卒者離職率

9%

賞与

3回/年

お問い合わせはこちら

bottom of page